3級穴埋め(2022年9月)-相続
★死因贈与は、贈与者が財産を無償で与える意思を表示し、受贈者がそれに同意することで成立し、贈与者の死亡によって効力を生じる
★個人間において著しく低い価額の対価で財産の譲渡が行われた場合、原則として、その譲渡があった時の譲受財産の 時価と支払った対価との差額に相当する金額について、贈与税の課税対象となる
★協議分割は、共同相続人全員の協議により遺産を分割する方法であり、その分割割合については、法定相続分に従う必要がない
★相続税額の計算において、 遺産に係る基礎控除額を計算する際の法定相続人の数は、相続人のうちに相続の放棄をした者がいる場合、その放棄がなかったものとしたときの相続人の数とされる
★相続税額の計算において、「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受けることにより納付すべき相続税額が算出されない場合、相続税の申告書を提出する必要がある
★相続時精算課税の適用を受けた場合、特定贈与者ごとに特別控除額として累計2,500万円までの贈与には贈与税が課されず、その額を超えた部分については一律20%の税率により贈与税が課される
「直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」の適用を受ける場合、贈与税が非課税となる金額は、受贈者1人につき最大1,000万円である
★法定相続人が、被相続人の配偶者、長男、二男の3人である場合、長男の法定相続分は4分の1である
★相続税の申告書の提出は、原則として、その相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヵ月以内にしなければならない
★上場株式の相続税評価額は、課税時期の終値と課税時期が属する月以前3ヵ月間の各月の終値の平均のうち、最も低い価額による
スポンサーリンク
スポンサーリンク
<戻る | 一覧へ | |
<前回同分野 | 次回同分野> |