FP HACK

FP試験の合格を応援するサイト

2級穴埋め(2022年5月)-相続

定期贈与とは、贈与者が受贈者に対して定期的に財産を給付することを目的とする贈与をいい、贈与者または受贈者のいずれか一方が死亡した場合、          その効力を失う

負担付贈与では、受贈者がその負担である義務を履行しない場合において、贈与者が相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がない場合、贈与者は、当該贈与の契約の解除をすることができる

死因贈与は、贈与者のみの意思表示により成立しない

死因贈与は、贈与者の死亡によって効力が生じる

書面によらない贈与では、その履行前に、各当事者は合意がなくとも契約の解除をすることができ る

配偶者を有していない人は、普通養子縁組により養親となることができ る

配偶者を有していない人は、特別養子縁組により養親となることができない

特別養子縁組の養親となる人は、原則として、25歳以上でなければならない

特別養子縁組の成立には、原則として、養子となる者の父母の同意が必要とされてい る

本人からみて、配偶者の妹は、親等の族である

親族とは、親等内の血族と親等内の姻族を指す

協議離婚後の財産分与について、当事者間に協議が調わない場合、当事者は、原則として、家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができる

死因贈与により取得した財産は、相続税の課税対象となる

離婚による財産分与として取得した財産は、その価額が婚姻中の夫婦の協力によって得た財産の額等を考慮して、社会通念上相当な範囲内である場合、原則として、贈与税の課税対象とならない

保険契約者(=保険料負担者)、被保険者、保険金受取人が全て異なる個人である生命保険契約に基づき、保険金受取人が受け取った死亡保険金は、贈与税の課税対象となる

個人が法人からの贈与により取得した金品は、所得税の課税対象となる

贈与税の申告書の提出期間は、原則として、贈与を受けた年の翌年2月 1日から3月15日までである

贈与税の申告書の提出先は、原則として、受贈者の住所地の所轄税務署長である

贈与税の納付は、贈与税の申告書の提出期限までに、受贈者が行わなければならない

贈与税の納付について認められる延納期間は、最長で 5年である

遺産分割協議書は、民法で定められた形式に従って作成する必要がない

遺産分割協の成立期限は、               特にない

遺産を現物分割する旨の遺産分割協議書を作成する際に、一定の場合を除き、遺産の一部についてのみ定めた遺産分割協議書を作成することはでき る

適法に成立した遺産分割協議は、共同相続人全員の合意により当該協議を解除し、再度遺産分割協議を行うことができ る


遺言は、満15歳以上の者でなければすることができない

公正証書遺言を作成した者は、その遺言を自筆証書遺言によって撤回することができ る

遺言による相続分の指定または遺贈によって、相続人の遺留分が侵害された場合、その遺言は直ちに無効となる訳ではない

公正証書遺言を作成する場合において、遺言者の推定相続人は、証人として立ち会うことができない

相続税の計算における遺産に係る基礎控除額を計算する際、法定相続人が相続の放棄をした場合には、その放棄をした者の人数を「法定相続人の数」に含め る

すでに死亡している被相続人の子を代襲して相続人となった被相続人の孫は、相続税額の2割加算の対象とならない

「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受けた場合、配偶者が相続または遺贈により取得した正味の遺産額のうち、1億6,000万円または法定相続分相当額のうち、いずれか 多い金額までについて相続税額は生じない

「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受けることができる配偶者は、被相続人と法律上の婚姻の届出をした者に限られ る

内縁関係にある者は、「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受けることができない

相続税の計算において、上場株式の価額は、その株式が上場されている金融商品取引所の公表する課税時期の最終価格と、その課税時期の属する月以前ヵ月間の毎日の最終価格の各月ごとの平均額のうちいずれかい価額によって評価する

相続税の計算において、会社規模が小会社である会社の株式の価額は、純資産価額方式、または類似業種比準方式と純資産価額方式の併用方式のいずれかによって評価する

相続税の計算において、類似業種比準価額を計算する場合の類似業種の株価は、課税時期の属する月以前ヵ月間の各月の類似業種の株価のうち最も低いものとされているが、納税者の選択により、類似業種の前年平均株価、または、課税時期の属する月以前2年間の平均株価によることもできる

配当還元方式による株式の価額は、その株式の1株当たりの年配当金額を10%の割合で還元した元本の金額によって評価する

1本の道路に面する宅地について、路線価が1,000千円、宅地の面積が90㎡、奥行価格補正率が1.00、間口狭小補正率が0.97、奥行長大補正率が0.98であった場合、当該宅地の自用地評価額(相続税評価額)を計算する算式は、1,000千円/㎡×90㎡×1.00×0.97×0.98

個人事業の場合、通常、利益は事業所得として他の所得と合算されて最高45%の超過累進税率による所得税の課税対象となる

資本金の額が1億円以下の法人(適用除外事業者を除く)に対する法人税の税率は、年800万円以下の所得金額からなる部分の金額については15.0%とされ、年800万円超の所得金額からなる部分の金額については23.2%とされる

スポンサーリンク




スポンサーリンク




<戻る 一覧へ
<前回同分野 次回同分野>

コメントは受け付けていません。